5. コラム
百科事典は買取りできないの?|古本古書・書道用品・書道具を売るなら忠益軒チュウエキケンへ!
2025年9月25日
百科事典は買取ってもらえるの? 本の処分を検討中で、百科事典を売りたいというお客様はいらっしゃいませんか? インターネットが普及していない時代、何かについて調べるときのツールとして、百科事典は非常に重宝されました。 その […]
☆「蔵書印や書込みのある本は売れない」は本当?状態の悪い本の買取りについて
2024年12月23日
蔵書印や書込みのある本は売れるの? こんな経験はありませんか? いらなくなった本を売ろうと、本棚を整理しながら久しぶりにパラパラとページをめくってみたら、たまたま蔵書印や書込みがあるのを見つけた。 「そういえば昔は本に印 […]
端渓硯の違いって何?|麻子坑・坑仔巌・老坑など
2024年12月9日
端渓硯の違いって何?|麻子坑・坑仔巌・老坑など 硯の最高峰といえば端渓硯ですね。 おそらく書道を習っている方であれば、一度は「端渓」という言葉を耳にしたことがあるでしょう。 また、書道にあまり関心の無い方の中にも、その名 […]
墨が磨れない!? 墨の磨れない硯の不思議
2024年11月14日
墨が磨れない!? 墨の磨れない硯の不思議 記事のタイトルを見て、「?」という字が頭に浮かんだ人も少なくないかと思います。 それも当然です。 なぜなら、「磨れない硯」という表現は、言っていることが矛盾しているように感じるか […]
☆羊毛筆はヒツジの毛?狼毫筆はオオカミの毛?
2024年10月1日
目次 ≫筆の種類は多種多様≫羊毛筆はヒツジの毛?狼毫筆はオオカミの毛?≫「名前」と「物」を一致させる名物学≫筆の種類は多種多様 書道用品店に立ち寄ると様々な種類の筆が並んでいます。 大きな筆から小さな筆、高価な筆から安価 […]
☆墨は硯で、なぜ磨れる?|硯で墨を磨る仕組み
2024年9月3日
「どうして墨は硯で磨ることができるの?」 こんな疑問を投げかけられたら、皆さんはどのように答えるでしょうか。 私はこう答えます。「硯には鋒鋩(ホウボウ)があるから」 「鋒鋩」とは? 鋒鋩とは、簡単に言えば凸凹(デコボコ) […]






