【買取】江戸時代の本(和本・唐本・朝鮮本)を売るなら忠益軒へ!
【買取】江戸時代の本(和本・唐本・朝鮮本)を売るなら、忠益軒(チュウエキケン)にご相談ください!
時代劇でみるような昔の本をお持ちの方はいらっしゃいませんか?そんな本のご処分をお考えでしたら、ぜひ当店にご相談ください。
ただいま、江戸時代以前の書籍を積極的に買取りいたしております。
和本、唐本、朝鮮本ってどんな本?
明治時代前期よりまえ、江戸時代、室町時代、鎌倉時代、平安時代などに作られた本を、ひろく和本を呼んでいます。
お坊さんなどが手にしているイメージのある巻物や、時代劇などで登場する表紙の端が糸で綴じてある書籍をご覧になったことはありませんか?あのような本が和本です。
ちなみに、和本とそっくりな見た目の本で、中国で製作された本は「唐本」、現在の韓国や北朝鮮で製作された本は「朝鮮本」といいます。
約150年以上前の本がほとんどなので、日常生活で和本を目にすることは多くないでしょうが、日本にはそのような本が数多く残されています。
本の街として有名な東京神田の神保町の古書店街を歩いていると、和本がどれほど残っているのか、その一端を感じることができるでしょう。
約150年以上前の本が、近年刊行された本とともに古書店の店頭に並んでいるなんて、諸外国に比べると珍しいことです。
本を大切に後世へ伝えてくれた先人へ感謝しなければいけませんね。

さて、そんな和本ですが、その数は年々減少しています。
いうまでもありませんが、約150年前から作られていないのだから増えるはずはありません。
適切な保存条件を保てば1000年以上も状態を維持することができると言われるほど頑丈な和本ですが、火事や浸水あるいは虫に喰われるなどして、本としての使用に耐えるものは年々少なくなっています。
現在書店に並んでいる本と違って、ただ置いておくだけでは状態を維持しにくいのが和本の一つの欠点です。
昔の本を欲しがる人がいるの?
ところで、「そんな昔の本を欲しがる人がいるの?」と疑問をお持ちの方もいらっしゃるとおもいます。
そんな方にお答えします。「和本を欲しがっている人はいるんです!」
だいたいの人が和本を開くと、「昔のクネクネした文字ばかりで何が書いてあるのかわからない」という感想や「漢字ばかりが並んでいて読むことができない」という感想をお持ちになるかと思います。
ところが、そんな和本を欲しいという人も少なくないのです。
当時のことを研究している研究者はもちろん、「今の本には無い雰囲気が楽しい」という人や「本のデザインや挿絵が面白い」という海外の人にも人気があります。
「和本が欲しい」という人はまだまだいるのです。
先ほども書きましたが、和本の数は今後も減る一方です。
現代の私たちにできることは、今ある和本を大切にして、できるだけその数を維持し後世へ伝えていくことだけです。
日本では、先祖から伝えられた物を大切に維持管理して、次の世代へ伝えてゆくという美風が、今なお存在しているかと思います。
和本や唐本などの古典籍をお売りいただけるときに、「これはお爺さんの本なんだ」という声や「昔からある蔵の中に置いてあった」という声を多く耳にするのも、そのお陰かもしれません。
和本は維持管理がやや面倒で、ただ置いておくだけだと状態が悪くなり、最終的には廃棄するという選択肢しかなくなってしまうかもしれません。
「もう誰も使う人はいないけど、そのまま置いてある」という方や「そういえば実家に置いてあったな」という方、もしその和本がご不要でしたら当店にご相談ください。
古書業界で10年以上の経験を持つ店主が適切に査定いたします。
先人たちが大切に伝えてくれた本を、次の世代にも伝えるお手伝いをさせていただければ幸いです。
どんなものを買取ってくれるの?
忠益軒では、書道具や書道書籍、その他の古書古本全般、江戸時代以前の書籍や古文書など、さまざまなものを買取りいたしております。
こんなものの処分でお悩みではありませんか?
書道の道具や本 ◎墨 ◎紙 ◎筆 ◎硯(すずり) ◎水滴 ◎印材 ◎印譜 ◎拓本 ◎篆刻用品 ◎お手本 ◎法帖 ◎水滴 ◎筆筒 ◎墨床 ◎腕枕 ◎古筆切 ◎短冊 ◎掛け軸 ◎まくり ◎名家書作品 ◎台北・故宮博物院の名蹟(二玄社複製品) ◎その他
古書古本 最新の書籍から戦前の書籍まで、専門書から娯楽書まで ◎哲学 ◎思想 ◎宗教 ◎神道 ◎仏教 ◎キリスト教 ◎イスラム教 ◎ユダヤ教 ◎美術・芸術 ◎建築 ◎彫刻 ◎工芸 ◎絵画 ◎写真 ◎音楽 ◎演劇 ◎日本文学 ◎世界文学・海外文学 ◎語学 ◎国語学 ◎書誌学 ◎古典文学 ◎国文学 ◎政治 ◎経済 ◎法律 ◎社会 ◎教育 ◎武道 ◎世界史 ◎日本史 ◎国学 ◎考古 ◎地理 ◎民族学 ◎民俗学 ◎科学 ◎数学 ◎物理 ◎化学 ◎天文 ◎工学 ◎生物 ◎心理 ◎医学 ◎東洋医学 ◎漢方 ◎鍼灸 ◎整体 ◎洋書 ◎限定本 ◎署名本・サイン本 ◎初版本 ◎肉筆原稿 ◎名家書簡・色紙
江戸時代以前の書籍 ◎和本 ◎唐本 ◎朝鮮本 ◎越南本 ◎巻子本・巻物 ◎古写本 ◎古版本 ◎春日版 ◎高野版 ◎五山版 ◎古活字版 ◎絵巻 ◎奈良絵本 ◎丹緑本 ◎特製本 ◎献上本 ◎仏書・仏典 ◎お経 ◎写経 ◎経書 ◎史書 ◎有職故実 ◎詩集 ◎歌集 ◎句集 ◎草双紙 ◎青本 ◎赤本 ◎黒本 ◎黄表紙 ◎読本 ◎合巻 ◎戯作 ◎洒落本 ◎人情本 ◎滑稽本 ◎地誌 ◎名所図会 ◎道中記 ◎武鑑 ◎吉原細見 ◎浮世絵・錦絵や番付その他の紙もの ◎その他
思い当たるものがございましたら、ぜひ忠益軒へご連絡ください。
どんな買取方法があるの?
忠益軒では、出張買取または宅配買取でお客様から品物を買取りいたしております。
出張買取
出張買取は、当店スタッフが品物のある場所を訪問して、査定や運び出しをする買取方法です。
当店スタッフが直接訪問するため、品物を梱包したり縛ったりするお客様の手間は一切かかりません。
査定完了後、金額の提示をし、お客様にご了承をいただきましたら、そのまま運び出し作業を行います。
ご依頼のご連絡後、お客様に負担がほとんどない人気の買取方法です。

宅配買取
宅配買取は、お客様から品物を送っていただき査定する買取方法です。
全国どこからでも受け付けているため、遠方のお客様にも人気のある買取方法です。
また、忙しくてなかなか出張を依頼できないというお客様からもご好評をいただいております。


お問い合わせ
買取りのご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください