【買取・入荷】書跡名品叢刊(二玄社)をお売りいただきました|日本最大規模の書道のお手本です- 忠益軒(チュウエキケン)

【買取・入荷】書跡名品叢刊(二玄社)をお売りいただきました|日本最大規模の書道のお手本です- 忠益軒(チュウエキケン)

二玄社から刊行された『書跡名品叢刊』全209冊の買取りは、忠益軒にお任せください!

忠益軒では、『書跡名品叢刊』をはじめとする書道本、その他さまざまなジャンルの古書古本、書道用品・書道具、篆刻用品、和本や唐本などの古典籍を買取りいたしております!

ご不用な書籍がございましたら、お気軽にご相談ください!

≫『書跡名品叢刊』とは?

書跡名品叢刊』は、書の名品といわれる数々の作品を収録した叢書です。

1950年代から、今では書道関係書籍の老舗出版社として知られる二玄社から刊行され始めました。

最終的には、本巻208冊と総索引1冊の全209冊という、中国や日本の古典作品を集めた本としては日本最大規模の叢書となりました。

さて、みなさんは古典作品の臨書などをするとき、お手本(法帖)として、どのような本をお使いでしょうか?

もちろん、『書跡名品叢刊』を使っているという方は少なくないかと思います。

その他にも、二玄社から刊行されている『中国法書選』や『拡大法帖』、あるいは天来書院の『テキストシリーズ』や『シリーズ-書の古典-』をお使いの方もいらっしゃるでしょう。

もしくは、近年盛んに刊行されている中国の本を使っているという方もいるかもしれません。

書道の本・書道用品の買取りは忠益軒チュウエキケン,書跡名品叢刊(二玄社)の画像

今でこそ、上に述べたように、書の古典作品を収録した本は数多く刊行されていますが、『書跡名品叢刊』の刊行が始まった1950年代には、書の古典作品を見ることは現在に比べて難しかったそうです。

『書跡名品叢刊』以前に書の古典作品を収録していた書籍としては、清雅堂や上海有正書局のコロタイプなどをよく見かけますが、これらの書籍も豊富といえるほどの数量があったわけではなかったように感じます。

そのような状況下で、書の古典作品を集めた叢書を刊行するという事業は、まさに画期的な出来事だったといえるでしょう。

≫どんな内容の本なの?

それでは『書跡名品叢刊』がどれほど内容豊かなものなのか、全巻のタイトルを見てみましょう。

◎書跡名品叢刊 タイトル 一覧

1 北魏 鄭道昭 論経書詩 上
2 北魏 鄭道昭 論経書詩 下
3 漢 礼器碑
4 周 石鼓文
5 漢 曹全碑
6 唐 顏真卿 顔勤礼碑
7 北魏 龍門二十品 上
8 唐 則天武后 昇仙太子碑
9 北魏 龍門二十品 下
10 唐 チョ遂良 雁塔聖教序
11 漢 孔宙碑
12 呉 天発神讖碑
13 北魏 張猛龍碑
14 秦 泰山刻石・瑯台刻石
15 秦 権量銘
16 漢 張遷碑
17 唐 李ヨウ 雲キ将軍李思訓
18 東晋 王羲之 集字聖教序
19 唐 欧陽詢 九成宮醴泉銘
20 唐 虞世南 孔子廟堂碑
21 東晋 王羲之 十七帖
22 東晋 王羲之 蘭亭叙 七種
23 宋 黄山谷 伏波神詞詩巻
24 宋 蘇東坡 黄州寒食詩巻 他
25 唐 孫過庭 書譜
26 北魏 鄭道昭 鄭羲下碑
27 唐 懷素 自叙帖
28 漢 西狭頌
29 東普 爨宝子碑・宋 爨龍顏碑
30 北魏 石門銘
31 漢 石門頌
32 宋 黄山谷 李白憶旧遊詩巻
33 嵯峨天皇・橘逸勢集
34 唐 顏真卿 三稿
35 空海 風信帖・灌頂歴名・座右銘
36 北魏 高貞碑
37 東晋 王羲之尺牘集 1
38 唐 太宗 晋祠銘・温泉銘
39 漢 尹宙碑
40 唐 顏真卿 麻姑山仙壇記
41 明 王鐸 自詠詩卷
42 漢 開通褒斜道刻石
43 宋 米元章 群玉堂帖
44 東晋 王献之尺牘集
45 宋 黄山谷 松風閣詩巻 他
46 漢 嵩山三闕銘
47 漢 金文集
48 東晋 王羲之尺牘集 2
49 漢 乙瑛碑
50 漢 瓦当文集
51 漢 袁安碑・袁敞碑
52 唐 顏真卿 多宝塔碑
53 墓誌銘集 1
54 梁 エイ鶴銘
55 墓誌銘集 4
56 元 趙子昂 蘭亭十三跋
57 漢 祀三公山碑・裴岑紀功頌
58 漢 刻石八種
59 墓誌銘集 3
60 唐 チョ遂良 孟法師碑
61 漢 ホ閣頌
62 墓誌銘集 2
63 唐 顏真卿 忠義堂帖 上
64 唐 顏真卿 忠義堂帖 下
65 唐 欧陽通 道因法師碑
66 唐 李ヨウ 麓山寺碑
67 明 張瑞図 詩巻三種
68 唐 欧陽詢 化度寺碑・温彦博碑
69 漢 北海相景君碑
70 北魏 中嶽嵩高霊廟碑
71 漢 西嶽華山廟碑
72 隋 智永 真草千字文
73 王羲之 興福寺断碑・賀知章孝経
74 宋 米元章 真跡五種
75 東魏 敬史君碑
76 宋 張即之 金剛般若経
77 明 董其昌 行草詩巻
78 明 董其昌 臨自叙帖・項元ベン墓誌銘
79 晋唐小楷集
80 唐 欧陽詢 皇甫誕碑
81 北魏 暉福寺碑・馬鳴寺碑
82 元 趙子昂 仇鍔墓碑銘
83 元 趙子昂 玄妙観重修三門記 他
84 隋 丁道護 ケイ法寺碑
85 漢 史晨前後碑
86 宋 張即之 李伯嘉墓誌銘
87 漢 楊淮表記・魏晋 石門閣道題名
88 漢 セン文集
89 唐 顏真卿 顏氏家廟碑 上
90 唐 顏真卿 顏氏家廟碑 下
91 清 劉ヨウ作品集 上
92  劉ヨウ作品集 下
93 明 王守仁 何陋軒記
94 隋 龍蔵寺碑
95 唐 チョ遂良 伊闕仏龕碑
96 魏晋小楷集
97 宋 蘇東坡 李白仙詩卷 他
98 宋人小品集
99 隋 智永 関中本千字文
100 清 趙之謙 氾勝之書
101 清 八大山人 臨河序
102 北魏 鄭道昭 観海童詩
103 清 呉譲之 梁呉均与朱元思書
104 唐 懷素 草書千字文
105 木簡残紙集 3
106 多胡碑
107 殷 甲骨文集
108 木簡残紙集 1
109 木簡残紙集 2
110 清 何紹基作品集
111 明 祝允明 出師表・小字赤壁賦
112 明末三家集 倪元ロ・黄道周・傅山
113 明 文徴明 離騷・九歌・草書詩巻 他
114 清 包世臣作品集
115 金文集 1
116 天平写経集
117 明 李東陽集・王寵集
118 清 トウ完白作品集
119 金文集 2
120 金文集3
121 六朝写経集
122 元 鮮于枢 康里子山集
123 金文集 4
124 隋唐写経集
125 宋 米元章 虹県詩巻
126 前秦 広武将軍碑
127 漢 封龍山頌・張寿残碑
128 唐 昭仁寺碑
129 呉 谷朗碑・禅国山碑
130 唐 孫過庭 草書千字文
131 清 呉昌碩 臨石鼓文
132 隋 孟頻達碑・龍華寺碑
133 北魏 高慶碑・ 松滋公元萇温泉頌
134 唐 柳公権 玄秘塔碑
135 唐 顏師古 等滋寺碑
136 唐 李陽冰 三墳記
137 隋 ネイ賛碑・曹子建碑
138 明 陳淳 草書千字文
139 唐 高宗 李勣碑
140 清 金冬心 金剛般若経
141 チョ遂良法帖集
142 唐 李懷琳 絶交書
143 魏 曹真残碑・王基残碑
144 唐 魏栖梧 善才寺碑
145 明 莫是龍 山居雑賦巻
146 唐鈔本 王勃集
147 清 伊秉綬作品集
148 清 趙之謙 呉鎮詩
149 唐 高閑 草書千字文
150 月儀帖三種
151 清 鄭板橋 懷素自叙帖・コウロウ碑
152 清 トウ完白 張子東銘
153 清 徐三庚 出師表
154 唐 チョ遂良 房玄齡碑
155 明 呉寛 種竹詩
156 宋 徽宗 楷書千字文・神青玉清万寿宮碑
157 唐 裴鏡民碑・孔穎達碑
158 清 包世臣 刪定書譜・十七帖
159 清 楊沂孫 ホウ公伝・在昔篇
160 明 祝允明 大字赤壁賦
161 清 呉昌碩 尺牘・詩稿
162 宋 黄山谷 范滂伝
163 漢 孟残碑・張景造土牛碑
164 北斉 鄭述祖 天柱山銘
165 清 トウ完白 白氏草堂記
166 晋 皇帝三臨辟雍碑
167 元 楊維テイ 城南詩卷
168 唐 張旭 古詩四帖・郎官石記 他
169 唐 中宗 賜盧正道勅
170 唐 欧陽詢 史事帖・千字文
171 宋 蘇東坡 宸奎閣碑
172 漢 魯峻碑
173 唐 薛曜 夏日遊石淙詩
174 北斉 徂徠山摩崖
175 北斉 雋修羅碑・水牛山文殊般若経碑
176 唐鈔本 世説新書
177 梁 貝義淵 蕭憺碑
178 元 馮子振 居庸賦
179 北周 趙文淵 華嶽頌
180 清 呉譲之 ユ信詩
181 唐 王知敬 李靖碑
182 唐 玄宗 石台孝経 上
183 唐 玄宗 石台孝経 中
184 唐 玄宗 石台孝経 下
185 明 張瑞図 西園雅集図記 上
186 明 張瑞図 西園雅集図記 下
187 唐 柳公権 神策軍紀聖徳碑
188 宋 高宗 真草千字文・范成大 詩碑
189 清 呉大澂 李公廟碑
190 清 傅山集
191 唐 杜牧 張好々詩・懐素 聖母帖 他
192 明 倪元ロ集
193 明 黄道周集
194 唐 太宗 屏風書・虞世南 積時帖 他
195 唐 陸柬之 文賦・蘭亭詩
196 清 トウ完白 敖陶孫詩評 上
197 清 トウ完白 敖陶孫詩評 下
198 北魏 南石窟寺碑
199 北斉 劉碑造像記・朱曇思造塔記
200 宋 米元章 珊瑚帖・拝中岳命作 他
201 清 八大山人作品集
202 宋 蘇東坡 赤壁賦・榿木詩巻 他
203 清 金冬心作品集
204 隋唐 房山雲居寺石経
205 漢 武氏祠画像題字
206 漢 韓仁銘 夏承碑
207 清 趙之謙 開元占経
208 清 何紹基 臨金文
総索引

※刊行年代により差異のある場合がございます。また、機種依存文字はカタカナで表記しております。

いかがでしょうか?

古代から近代まで、楷書・行書・草書・隷書・篆書、各字体の名品がズラリと並んでいますね。

これほど内容の豊富な本なので、刊行開始から60年以上たった現在でも、なお根強い人気があります。

近年では、中国や台湾の方も多くお買い求めになっています。

【買取情報】書道本や書道用品など、書道に関するもの買取りいたします

さて、忠益軒では書道本書道用品など書道に関するもの全般を買取りいたしております。

また書道以外のジャンルの古本古書も買取りいたします。

こんなものの処分でお悩みではありませんか?

古本古書 最新刊から戦前の本まで、専門書から趣味の本まで幅広く対応しております

◎哲学 ◎思想 ◎宗教 ◎神道 ◎仏教 ◎キリスト教 ◎イスラム教 ◎ユダヤ教 ◎美術・芸術 ◎建築 ◎彫刻 ◎工芸 ◎絵画 ◎写真 ◎音楽 ◎演劇 ◎日本文学 ◎世界文学・海外文学 ◎語学 ◎国語学 ◎書誌学 ◎古典文学 ◎国文学 ◎政治 ◎経済 ◎法律 ◎社会 ◎教育 ◎武道 ◎世界史 ◎日本史 ◎国学 ◎考古 ◎地理 ◎民族学 ◎民俗学 ◎科学 ◎数学 ◎物理 ◎化学 ◎天文 ◎工学 ◎生物 ◎心理 ◎医学 ◎東洋医学 ◎漢方 ◎鍼灸 ◎整体 ◎洋書 ◎限定本 ◎署名本・サイン本 ◎初版本 ◎肉筆原稿 ◎名家書簡・色紙

江戸時代以前の本 糸でとじてある本は江戸時代以前の本の可能性があります

◎和本 ◎唐本 ◎朝鮮本 ◎越南本 ◎巻子本・巻物 ◎古写本 ◎古版本 ◎春日版 ◎高野版 ◎五山版 ◎古活字版 ◎絵巻 ◎奈良絵本 ◎丹緑本 ◎特製本 ◎献上本 ◎仏書・仏典 ◎お経 ◎写経 ◎経書 ◎史書 ◎有職故実 ◎詩集 ◎歌集 ◎句集 ◎草双紙 ◎青本 ◎赤本 ◎黒本 ◎黄表紙 ◎読本 ◎合巻 ◎戯作 ◎洒落本 ◎人情本 ◎滑稽本 ◎地誌 ◎名所図会 ◎道中記 ◎武鑑 ◎吉原細見 ◎浮世絵・錦絵や番付その他の紙もの ◎その他

書道用品・書道具や書道本 書道についてのものなら、まとめて査定買取りいたします

◎墨 ◎紙 ◎筆 ◎硯(スズリ) ◎水滴 ◎印材 ◎印譜 ◎拓本 ◎篆刻用品 ◎お手本 ◎法帖 ◎水滴 ◎筆筒 ◎墨床 ◎腕枕 ◎古筆切 ◎短冊 ◎掛け軸 ◎まくり ◎名家書作品 ◎台北・故宮博物院の名蹟(二玄社複製品) ◎その他

思い当たるものがございましたら、ぜひ忠益軒へご連絡ください。

本や書道用品の出張買取・宅配買取は忠益軒チュウエキケンにお任せください!

忠益軒では、出張買取または宅配買取でお客様から品物を買取りいたしております。

出張買取について

出張買取は、当店スタッフが品物のある場所を訪問して、査定や運び出しをする買取方法です。

当店スタッフが直接訪問するため、品物を梱包したり縛ったりするお客様の手間は一切かかりません。

査定完了後、金額の提示をし、お客様にご了承をいただきましたら、そのまま運び出し作業を行います。

ご依頼のご連絡後、お客様に負担がほとんどない人気の買取方法です。

出張買取

宅配買取について

宅配買取は、お客様から品物を送っていただき査定する買取方法です。

全国どこからでも受け付けているため、遠方のお客様にも人気のある買取方法です。

また、忙しくてなかなか出張を依頼できないというお客様からもご好評をいただいております。

宅配買取

まとめ

まとめ

☆『書跡名品叢刊』は、書の名品を収録した叢書

☆『書跡名品叢刊』刊行開始当時は、書の名品を収録した本が少なく、その刊行は画期的な出来事だった

☆収録内容が豊富なので、現在でも人気のある本

【買取・入荷】書跡名品叢刊(二玄社)をお売りいただきました|日本最大規模の書道のお手本です- 忠益軒(チュウエキケン)” に対して2件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です