【買取】端渓硯を売るなら忠益軒(チュウエキケン)にお任せください!出張無料!

【買取】端渓硯を売るなら忠益軒(チュウエキケン)にお任せください!出張無料!

「端渓硯」とは?

端渓硯は中国の硯の一種です。数ある中国の硯の中でも、最も優れた四つの硯の一つに数えられています。

硯についてはコチラをご覧ください

◎【買取情報】書道の硯(すずり) 買取ります。

目次 書道で使用する硯を売却したいという方は、ぜひ忠益軒にご相談ください。当店では書道具の硯のほか、墨、筆、紙、印材、拓本などの書道具・書道用品も買取りいたして…

端渓硯の産地は広東省の肇慶市です。

肇慶市は、中国国内でも有数の規模を誇る広州市の西側に位置する場所にあります。

市内には、長江・黄河に次ぎ、中国で三番目に長い河といわれる西江が流れており、その長さは約2075キロメートルといわれています。

日本最長の川といわれる信濃川の長さが約367キロメートル、日本列島の北から南までの長さが約3000キロメートルといわれているので、西江がどれほど長大な河なのかお分かりいただけるかと思います。

端渓硯の素材が採石されるのは、主に西江に沿ったところに位置するエリアです。

端渓硯の歴史と種類

端渓硯,端硯,買取り,売却,中古,硯,出張買取,宅配買取

端渓硯の産出は唐時代に始まったといわれています。それ以降、現代にいたるまで脈々と採石がおこなわれてきました。

端渓硯の名前の由来には諸説あります。

現在の肇慶市高要区に斧柯山という山のたもとに流れている端渓という小川がその名の由来になったという説、隋時代に肇慶市あたりに端州という州が置かれた為その名が由来になったという説など様々です。

端渓硯の産地は必ずしも端渓という小川の近郊から採石されるものではないため、端渓硯ではなく「端硯」と呼ばれることもあります。

端渓硯の採石エリアは複数あり、各エリアには更に複数の坑道があるといいます。

そのため、どの坑道から採石されたのかにより各硯に異なる名前が付けられています。特に有名で書道用品店でも目にしやすいのは、老坑麻子坑坑仔巌宋坑などでしょう。

端渓硯の価格

端渓硯の価格は、その硯がどこの坑道から採石された石で制作されているかによって大きく異なります。

上に述べた老坑、麻子坑、坑仔巌、宋坑の中では、宋坑が最も求めやすい価格です。

それに次ぐのが麻子坑か坑仔巌でしょう。

そして、数ある端渓硯の中でも最高の素材といわれる老坑の石で制作された硯は大変高価なものになっています。

採石された石には色々な紋様のでているものもあり、貴重な紋様のある石は販売価格も高額になります。

その他、硯の新旧や来歴により価格が大きく変動することがあります。

【買取情報】端渓硯など書道用品・書道具を売るなら忠益軒(チュウエキケン)にお任せください!書道本も査定いたします

さて、忠益軒では端渓硯など書道用品・書道具を買取りいたしております。

また、書道用品・書道具以外のジャンルの古本古書も大歓迎です。

こんなものの処分でお悩みではありませんか?

書道用品・書道具や書道本 書道についてのものなら、まとめて査定買取りいたします

◎墨 ◎紙 ◎筆 ◎硯(スズリ) ◎水滴 ◎印材 ◎印譜 ◎拓本 ◎篆刻用品 ◎お手本 ◎法帖 ◎水滴 ◎筆筒 ◎墨床 ◎腕枕 ◎古筆切 ◎短冊 ◎掛け軸 ◎まくり ◎名家書作品 ◎台北・故宮博物院の名蹟(二玄社複製品) ◎その他

古本古書 最新刊から戦前の本まで、専門書から趣味の本まで幅広く対応しております

◎哲学 ◎思想 ◎宗教 ◎神道 ◎仏教 ◎キリスト教 ◎イスラム教 ◎ユダヤ教 ◎美術・芸術 ◎建築 ◎彫刻 ◎工芸 ◎絵画 ◎写真 ◎音楽 ◎演劇 ◎日本文学 ◎世界文学・海外文学 ◎語学 ◎国語学 ◎書誌学 ◎古典文学 ◎国文学 ◎政治 ◎経済 ◎法律 ◎社会 ◎教育 ◎武道 ◎世界史 ◎日本史 ◎国学 ◎考古 ◎地理 ◎民族学 ◎民俗学 ◎科学 ◎数学 ◎物理 ◎化学 ◎天文 ◎工学 ◎生物 ◎心理 ◎医学 ◎東洋医学 ◎漢方 ◎鍼灸 ◎整体 ◎洋書 ◎限定本 ◎署名本・サイン本 ◎初版本 ◎肉筆原稿 ◎名家書簡・色紙

江戸時代以前の本 糸でとじてある本は江戸時代以前の本の可能性があります

◎和本 ◎唐本 ◎朝鮮本 ◎越南本 ◎巻子本・巻物 ◎古写本 ◎古版本 ◎春日版 ◎高野版 ◎五山版 ◎古活字版 ◎絵巻 ◎奈良絵本 ◎丹緑本 ◎特製本 ◎献上本 ◎仏書・仏典 ◎お経 ◎写経 ◎経書 ◎史書 ◎有職故実 ◎詩集 ◎歌集 ◎句集 ◎草双紙 ◎青本 ◎赤本 ◎黒本 ◎黄表紙 ◎読本 ◎合巻 ◎戯作 ◎洒落本 ◎人情本 ◎滑稽本 ◎地誌 ◎名所図会 ◎道中記 ◎武鑑 ◎吉原細見 ◎浮世絵・錦絵や番付その他の紙もの ◎その他

思い当たるものがございましたら、ぜひ忠益軒へご連絡ください。

書道用品・書道具の出張買取・宅配買取は忠益軒チュウエキケンにお任せください!

忠益軒では、出張買取または宅配買取でお客様から品物を買取りいたしております。

出張買取について

出張買取は、当店スタッフが品物のある場所を訪問して、査定や運び出しをする買取方法です。

当店スタッフが直接訪問するため、品物を梱包したり縛ったりするお客様の手間は一切かかりません。

査定完了後、金額の提示をし、お客様にご了承をいただきましたら、そのまま運び出し作業を行います。

ご依頼のご連絡後、お客様に負担がほとんどない人気の買取方法です。

出張買取

宅配買取について

宅配買取は、お客様から品物を送っていただき査定する買取方法です。

全国どこからでも受け付けているため、遠方のお客様にも人気のある買取方法です。

また、忙しくてなかなか出張を依頼できないというお客様からもご好評をいただいております。

宅配買取
書道の道具,書道具,買取り,出張買取,宅配買取,中古,処分,遺品整理,筆,墨,紙,硯,書道教室,篆刻,問い合わせ

お問い合わせ

買取りのご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です