【買取】「鉄斎翁書画宝墨(鐵齋翁書畫寶墨)」入荷。富岡鉄斎のために造られた名墨で、現在でも高い人気があります!

【買取】「鉄斎翁書画宝墨(鐵齋翁書畫寶墨)」お売りください。富岡鉄斎のために造られた名墨で、現在でも高い人気があります!

鉄斎翁書画宝墨」を売るなら、忠益軒(チュウエキケン)にお任せください。当店では墨、筆、紙、硯、印材、拓本などの書道用品・書道具を買取りいたしております。

人気の高い墨の一つである「鉄斎翁書画宝墨」を買取りいたしました。

当店では、鉄斎翁書画宝墨をはじめとする中国の墨、日本の墨、筆、紙、硯、印材、拓本なども買取りいたしております。

書道用品・書道具を売るなら、ぜひ忠益軒へご相談ください。

「鉄斎翁書画宝墨」とは、どんな墨?

鉄斎翁書画宝墨」は有名な唐墨の銘柄です。

唐墨についてはコチラ↓をご覧ください

◎【買取情報】書道の“墨”を売るなら忠益軒にお任せください。

目次 書道で使用する墨を売却したいとお考えの方は、ぜひ忠益軒にご相談ください。当店では、墨をはじめとする書道具・書道用品を積極的に買取りいたしております。≫そも…

正しくは、旧字体で「鐵齋翁書畫寶墨」と書きます。

有名な墨なので、書道用品店の店頭で見たことがあるという人もいらっしゃるでしょう。

この墨の名前を見て、「へ~、日本には富岡鉄斎っていう人がいたけど、中国にも鉄斎なんて人がいたのかな」と思った方は鋭いです。

実は、この墨の名前にもなっている「鉄斎」とは「富岡鉄斎」のことなのです。

中国の墨になんで富岡鉄斎の名前がついているのか不思議に思うでしょうが、実はこの墨はもともと富岡鉄斎の長寿を記念して、高島屋の仲介で日本からの注文によって作られた墨なのです。

墨に描かれている図案や文字も鉄斎によるものということです。

最初にこの墨が製造されたのは1910年代といわれていますから、100年以上の歴史を持つ墨ということになります。

油煙一〇一?中国の墨に書かれている数字には、どんな意味があるの?

中国の墨を見たことのある人のなかには、墨の頂の部分に「油煙一〇一」や「五石漆烟」などという表記のある墨を見た記憶があるという方もいらっしゃるでしょう。

あの表記の意味をご存じでしょうか?

実は、あの表記は墨の等級を表す表記です。

中国のある墨製造会社で製造された高級な墨は、その原材料や製造方法の違いにより、いくつかに分類されています。

その分類の主なものが、「油煙一〇一」「油煙一〇二」「油煙一〇三」「油煙一〇四」の四種類です。

最もランクの高い墨が「油煙一〇一」、それから「一〇二」「一〇三」と下っていきます。

鉄斎翁書画宝墨(鐵齋翁書畫寶墨)の画像,書道の本・書道用品の買取りは忠益軒チュウエキケン,書跡名品叢刊(二玄社)の画像

最もランクの高い「油煙一〇一」の墨としては「鉄斎翁書画宝墨」や「大好山水」、それに次ぐ「油煙一〇二」としては「百寿図」や「指揮如意」、さらに「油煙一〇三」としては「天保九如」など、最後の「油煙一〇四」としては「紫玉光」などという銘柄の墨が製造されていました。

ご覧の通り、「鉄斎翁書画宝墨」は最も高いランクに位置する高級墨だったのです。

文革前が希少?「國華第一(国華第一)」の有無が大切?鉄斎翁書画宝墨の「古い」「新しい」

先ほども述べましたが、鉄斎翁書画宝墨は約100年の歴史を持つ墨です。

しかし、100年もの間まったく同じような材料や製法で製造されたものではないようです。

時代が下るにつれ、資源保護などの影響で、昔は使用することができた材料が徐々に使用できなくなり、墨の名前は同じでも、その質は大きく変わったといわれています。

そのために古い鉄斎翁書画宝墨は珍重されています。

どれくらいの年代から質が変わったのか、どの年代の鉄斎翁書画宝墨を選べばよいのか、このような疑問を持つのは当然ですが、それに答えるのは簡単ではありません。

近年は、特に文化大革命中より前の鉄斎翁書画宝墨に人気があります

文化大革命中より前の鉄斎翁書画宝墨は、数が少なくなかなか流通しないため、高額になる場合が少なくありません。

ところで、「國華第一の無い鉄斎墨がいい」ということを聞いたことはありますか?

文化大革命中に製造された鉄斎翁書画宝墨には、墨の裏面に「國華第一」の文字がありません。

そこで、墨の製造年代を鑑定する方法として「國華第一」という文字の有無が重視されています。

ただし、「国華第一」という文字のある墨でも貴重で高額になる墨があるということは覚えておいたほうがよいでしょう。

近年では、中国や台湾の人たちも積極的に買い求めているため、古い鉄斎翁書画宝墨の価格は昔に比べて高騰しました。

【買取情報】書道本や書道用品など、書道に関するもの買取りいたします

さて、忠益軒では書道本書道用品など書道に関するもの全般を買取りいたしております。

また書道以外のジャンルの古本古書も買取りいたします。

こんなものの処分でお悩みではありませんか?

古本古書 最新刊から戦前の本まで、専門書から趣味の本まで幅広く対応しております

◎哲学 ◎思想 ◎宗教 ◎神道 ◎仏教 ◎キリスト教 ◎イスラム教 ◎ユダヤ教 ◎美術・芸術 ◎建築 ◎彫刻 ◎工芸 ◎絵画 ◎写真 ◎音楽 ◎演劇 ◎日本文学 ◎世界文学・海外文学 ◎語学 ◎国語学 ◎書誌学 ◎古典文学 ◎国文学 ◎政治 ◎経済 ◎法律 ◎社会 ◎教育 ◎武道 ◎世界史 ◎日本史 ◎国学 ◎考古 ◎地理 ◎民族学 ◎民俗学 ◎科学 ◎数学 ◎物理 ◎化学 ◎天文 ◎工学 ◎生物 ◎心理 ◎医学 ◎東洋医学 ◎漢方 ◎鍼灸 ◎整体 ◎洋書 ◎限定本 ◎署名本・サイン本 ◎初版本 ◎肉筆原稿 ◎名家書簡・色紙

江戸時代以前の本 糸でとじてある本は江戸時代以前の本の可能性があります

◎和本 ◎唐本 ◎朝鮮本 ◎越南本 ◎巻子本・巻物 ◎古写本 ◎古版本 ◎春日版 ◎高野版 ◎五山版 ◎古活字版 ◎絵巻 ◎奈良絵本 ◎丹緑本 ◎特製本 ◎献上本 ◎仏書・仏典 ◎お経 ◎写経 ◎経書 ◎史書 ◎有職故実 ◎詩集 ◎歌集 ◎句集 ◎草双紙 ◎青本 ◎赤本 ◎黒本 ◎黄表紙 ◎読本 ◎合巻 ◎戯作 ◎洒落本 ◎人情本 ◎滑稽本 ◎地誌 ◎名所図会 ◎道中記 ◎武鑑 ◎吉原細見 ◎浮世絵・錦絵や番付その他の紙もの ◎その他

書道用品・書道具や書道本 書道についてのものなら、まとめて査定買取りいたします

◎墨 ◎紙 ◎筆 ◎硯(スズリ) ◎水滴 ◎印材 ◎印譜 ◎拓本 ◎篆刻用品 ◎お手本 ◎法帖 ◎水滴 ◎筆筒 ◎墨床 ◎腕枕 ◎古筆切 ◎短冊 ◎掛け軸 ◎まくり ◎名家書作品 ◎台北・故宮博物院の名蹟(二玄社複製品) ◎その他

思い当たるものがございましたら、ぜひ忠益軒へご連絡ください。

本の出張買取・宅配買取は忠益軒チュウエキケンにお任せください!

忠益軒では、出張買取または宅配買取でお客様から品物を買取りいたしております。

出張買取について

出張買取は、当店スタッフが品物のある場所を訪問して、査定や運び出しをする買取方法です。

当店スタッフが直接訪問するため、品物を梱包したり縛ったりするお客様の手間は一切かかりません。

査定完了後、金額の提示をし、お客様にご了承をいただきましたら、そのまま運び出し作業を行います。

ご依頼のご連絡後、お客様に負担がほとんどない人気の買取方法です。

出張買取

宅配買取について

宅配買取は、お客様から品物を送っていただき査定する買取方法です。

全国どこからでも受け付けているため、遠方のお客様にも人気のある買取方法です。

また、忙しくてなかなか出張を依頼できないというお客様からもご好評をいただいております。

宅配買取

まとめ

まとめ

☆鉄斎翁書画宝墨は中国の墨の銘柄の一つ

☆富岡鉄斎の長寿を記念する目的で製造されたため「鉄斎翁書画宝墨」と名付けられた

☆中国の墨のなかでも最高ランクに位置付けられている

☆古い鉄斎翁書画宝墨、特に文革前のものは人気が高い

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です