買取|書跡名品叢刊 合訂版(二玄社) 全28巻を売るなら、忠益軒チュウエキケンへお任せください!

書跡名品叢刊 合訂版(二玄社) 全28巻の買取りは、忠益軒チュウエキケンへお任せください!

書跡名品叢刊』については、以前も取り上げたことがあるので、記事が重複しているのではないかと疑問をお持ちになった方もいらっしゃるかもしれません。

確かに同じ『書跡名品叢刊』なのですが、今回は「合訂版」を取り上げてみたいと思います。

「合訂版」は、以前取り上げた全209冊揃いの本(以下、209冊本という)を28冊の本にまとめ上げた書籍です。

両者は同じタイトルの本なのに何か違いがあるのでしょうか?

そう、以前取り上げた209冊本と今回取り上げる合訂版には若干の違いがあるのです。

その中で特に目立つ違いを取り上げて比べてみましょう。

以前の記事と比較していただくとわかりやすいので、ぜひ参照してください。

書跡名品叢刊 合訂版 の特徴

書跡名品叢刊,合訂版,二玄社,書道書,書道本

最初に取り上げたいのは見た目の違いです。

以前の投稿に添付した画像と、この投稿に添付した画像を比べてみてください。

本の装丁が大きく異なることがおわかりいただけるでしょう。

209冊本は基本的に一作品が一冊に製本されています。

ところが、合訂版では何点かの作品がまとめて一冊に製本されており、全体で28冊という構成になっています。

一冊一冊に厚みがあるためか、合訂版はハードカバーの堅牢な製本となっており、見た目も豪華に仕上がっています。

また、本の大きさも異なります

209冊本が縦長の長方形で、通常の本ではあまり目にしないような形なのに対し、合訂版はA4の変形型で一般的な本の形に近くなりました。

このせいか、合訂版に収録された作品の中には原本よりも縮刷したものがみられます

次に気付くのは作品の並んでいる順番が異なることです。

以前の投稿で、209冊本のタイトルを一覧しましたが、ぜひもう一度そのタイトルに目を通してみてください。

このタイトルの並び順を見て、どのように感じたでしょうか?

書道について学んだことのある人ほど頭を悩ませてしまうかもしれません。

年代順でもない、五十音順でもない、楷行草書といった書体順でもない。

そうです、209冊本の並び順には規則性がないに等しいのです。

209冊本は配本順に番号が割り振られています。

209冊という大変な数の叢書なので、規則的に並べるのは難しかったようです。

そこが使用者として少し不便でした。

この点が合訂版では改良され、年代順に作品が並べられるようになりました。

そのおかげで、各作品の検索が便利になり、字の変遷や表現の変化がわかり易くなりました。 

合訂版と209冊本、どちらがイイの?

その他にも多少の違いがある合訂版と209冊本ですが、結局どちらの方がよいのでしょうか。

これはなかなか難しい問題です。

例えば、気が向いたときに好きな作品を鑑賞したいという人には作品を見つけやすい合訂版がよいでしょうし、練習のためのお手本として使いたいという人には一冊一作品で取り扱いやすい209冊本がよいでしょう。

どちらにも一長一短があるということですね。

ご自身がどのような目的で使用するのかということを明確にして、どちらかを選択するということが大切でしょう。

【買取情報】書道の本を売るなら忠益軒(チュウエキケン)にお任せください!書道用品も査定いたします

さて、忠益軒では書道の本を買取りいたしております。

もちろん、書道以外のジャンルの古本古書も大歓迎です。

こんなものの処分でお悩みではありませんか?

古本古書 最新刊から戦前の本まで、専門書から趣味の本まで幅広く対応しております

◎哲学 ◎思想 ◎宗教 ◎神道 ◎仏教 ◎キリスト教 ◎イスラム教 ◎ユダヤ教 ◎美術・芸術 ◎建築 ◎彫刻 ◎工芸 ◎絵画 ◎写真 ◎音楽 ◎演劇 ◎日本文学 ◎世界文学・海外文学 ◎語学 ◎国語学 ◎書誌学 ◎古典文学 ◎国文学 ◎政治 ◎経済 ◎法律 ◎社会 ◎教育 ◎武道 ◎世界史 ◎日本史 ◎国学 ◎考古 ◎地理 ◎民族学 ◎民俗学 ◎科学 ◎数学 ◎物理 ◎化学 ◎天文 ◎工学 ◎生物 ◎心理 ◎医学 ◎東洋医学 ◎漢方 ◎鍼灸 ◎整体 ◎洋書 ◎限定本 ◎署名本・サイン本 ◎初版本 ◎肉筆原稿 ◎名家書簡・色紙

江戸時代以前の本 糸でとじてある本は江戸時代以前の本の可能性があります

◎和本 ◎唐本 ◎朝鮮本 ◎越南本 ◎巻子本・巻物 ◎古写本 ◎古版本 ◎春日版 ◎高野版 ◎五山版 ◎古活字版 ◎絵巻 ◎奈良絵本 ◎丹緑本 ◎特製本 ◎献上本 ◎仏書・仏典 ◎お経 ◎写経 ◎経書 ◎史書 ◎有職故実 ◎詩集 ◎歌集 ◎句集 ◎草双紙 ◎青本 ◎赤本 ◎黒本 ◎黄表紙 ◎読本 ◎合巻 ◎戯作 ◎洒落本 ◎人情本 ◎滑稽本 ◎地誌 ◎名所図会 ◎道中記 ◎武鑑 ◎吉原細見 ◎浮世絵・錦絵や番付その他の紙もの ◎その他

書道用品・書道具や書道本 書道についてのものなら、まとめて査定買取りいたします

◎墨 ◎紙 ◎筆 ◎硯(スズリ) ◎水滴 ◎印材 ◎印譜 ◎拓本 ◎篆刻用品 ◎お手本 ◎法帖 ◎水滴 ◎筆筒 ◎墨床 ◎腕枕 ◎古筆切 ◎短冊 ◎掛け軸 ◎まくり ◎名家書作品 ◎台北・故宮博物院の名蹟(二玄社複製品) ◎その他

思い当たるものがございましたら、ぜひ忠益軒へご連絡ください。

本の出張買取・宅配買取は忠益軒チュウエキケンにお任せください!

忠益軒では、出張買取または宅配買取でお客様から品物を買取りいたしております。

出張買取について

出張買取は、当店スタッフが品物のある場所を訪問して、査定や運び出しをする買取方法です。

当店スタッフが直接訪問するため、品物を梱包したり縛ったりするお客様の手間は一切かかりません。

査定完了後、金額の提示をし、お客様にご了承をいただきましたら、そのまま運び出し作業を行います。

ご依頼のご連絡後、お客様に負担がほとんどない人気の買取方法です。

出張買取

宅配買取について

宅配買取は、お客様から品物を送っていただき査定する買取方法です。

全国どこからでも受け付けているため、遠方のお客様にも人気のある買取方法です。

また、忙しくてなかなか出張を依頼できないというお客様からもご好評をいただいております。

宅配買取
書道の道具,書道具,買取り,出張買取,宅配買取,中古,処分,遺品整理,筆,墨,紙,硯,書道教室,篆刻,問い合わせ

お問い合わせ

買取りのご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です